イベント開催情報

熊野古道巡礼旅復活プロジェクト第2弾! 伊勢から熊野へ190㎞ 巡礼旅参加者募集

開催エリア

中・南勢, 東紀州

開催時期

2025年02月01日(土) 〜 2025年03月16日(日)

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

熊野古道伊勢路は伊勢から熊野にわたる全長190㎞あまりの一本の巡礼路で、一部に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が含まれています。
江戸時代の旅人の中には、お伊勢参りの後、さらに1,200㎞も続く西国三十三所巡礼に赴く人たちもいました。江戸時代の伊勢路とは西国巡礼第一番札所青岸渡寺を目指すルートだったのです。江戸時代の巡礼旅を巡る14日間に挑戦しませんか?

●日 時  令和7年2月 1日(土)から3月 16日(日)の毎週末
●参加費(ガイド代、保険料等)※③回目と⑫回目は参加費の他に船の体験代が必要
    一般 3,800円/日 ※2日連続ご参加の方は2日で7,000円
  小中学生 2,800円/日 ※2日連続ご参加の方は2日で5,000円
  ※船の体験代金実費 ③回目三瀬の渡し:1,000円 ⑫回目三反帆:1,500円~3,000円(人数による)
●行程
① 2月 1日(土) 伊勢神宮内宮前~田丸城~田丸駅 13.1 ㎞
② 2月 2日(日) 田丸駅~女鬼峠~柳原観音~栃原駅 15.5 ㎞
③ 2月 8日(土) 栃原駅~三瀬の渡(渡船)~三瀬坂峠~滝原駅 16.4 ㎞
④ 2月 9日(日) 滝原駅~阿曽観音~宝蔵寺~芦谷道~大内山駅駅 16.5 ㎞
⑤ 2月15日(日) 大内山駅~荷坂峠~紀伊長島駅 10.8 ㎞
⑥ 2月16日(日) 紀伊長島駅~三浦峠~始神峠~船津駅 17.4 ㎞
⑦ 2月22日(土) 船津駅~馬越峠~尾鷲駅 12.0 ㎞
⑧ 2月23日(日) 尾鷲駅~八鬼山越~三木里駅 11.7 ㎞
⑨ 3月 1日(土) 三木里駅~三木羽後峠~曽根次郎太郎坂~二木島駅 11.8 ㎞
⑩ 3月 2日(日) 二木島駅~二木島峠~逢神峠~大吹峠~大泊駅 11.5 ㎞
⑪ 3月 8日(土) 大泊駅~ 松本峠~花の窟~阿田和駅 13.9 ㎞
⑫ 3月 9日(日) 阿田和駅~横手延命地蔵~三反帆(渡船)~新宮駅 16.2 ㎞
⑬ 3月15日(日) 新宮駅~熊野速玉大社~神倉神社~宇久井駅 11.9 ㎞
⑭ 3月16日(日) 宇久井駅~那智大社~青岸渡寺~那智大社 11.0 ㎞
●定 員 各回25名(最少催行人数10名、開催の有無は2週間前までに連絡)
●参加資格 健康で1日10~20㎞(アップダウンのある登山コースを含む)程度を歩くことが可能な方。
●集合解散 集合時間:8時~8時15分頃 解散時間:16時~17時頃 集合解散場所:上記行程参照
●主な注意事項 ①天候:小雨天決行、荒天時中止。中止の場合の予備日はありません ②宿泊:必要な方は各自で予約してください。案内書をご参照ください ③送迎:最寄り駅と宿泊場所への送迎が必要な方は事前にご相談ください ④昼食:各自で準備してください。途中で購入もしくは飲食店でとることが可能な場所は少数です。案内書をご確認ください ⑤荷物:伴走車両がありますので、不要な荷物は車内に置くことが可能です⑥保険:万一の事故発生時には保険の適用範囲内で対応致します ⑦健康な状態での参加が難しいと判断した場合はお断りする場合があります。
●お申し込み方法 電話、FAX、メールにて「熊野巡礼申込」と明記し、以下を添えてNPO法人大杉谷自然学校までお申込みください【氏名(ふりがな)、性別、年齢、〒住所、電話番号、メールアドレス、参加希望日程】
・お申し込み後、詳細の書かれた参加案内書をメール等で送付します。ご参加にあたり、緊急連絡先、活動上留意すること等の記入をお願いしております。


イベント開催情報

おおすぎっ子クラブ ♬薪割り&焼き芋とクラフト♬

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年12月14日(土) 〜

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

丸太を割って薪を作って、焚火に挑戦!
落ち葉を焚いてほっかほっかの焼き芋と炭火を使って木のお皿を作ってみよう♬

大台町には、町の中心を流れる宮川と宮川の水を育む広大な森があります。森や川での遊びを通して大台町の自然に親しみ、森と川と自分のつながりを改めて考えましょう。大台町内外の参加者が交流しながら、大台町の魅力を実感できるプログラムです。

集合解散場所
 大杉谷自然学校で集合解散です。大杉谷自然学校~栃原駅間は貸切車両をご利用いただくこともできます。
 (要事前予約。詳細は大杉谷自然学校HPでご確認ください)
時 間 10:30~15:00
対 象 小学生と小学生以上の家族
    ※子どもだけでもご参加いただけます。
    ※乳幼児はご参加いただけません。
定 員 30名
参加費 1人1,500円/各回 
    (大台町民の方 1人1,000円/各回)※昼食代含む

イベント開催情報

おおすぎっ子クラブ 大杉谷の森探検!

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年11月30日(土) 〜

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

森を探検して、たくさんの生き物や植物に出会おう!小さな苗木を見つけたら、自分だけのミニ盆栽をお土産に作るよ!

大台町には、町の中心を流れる宮川と宮川の水を育む広大な森があります。森や川での遊びを通して大台町の自然に親しみ、森と川と自分のつながりを改めて考えましょう。大台町内外の参加者が交流しながら、大台町の魅力を実感できるプログラムです。

集合解散場所
 大杉谷自然学校で集合解散です。大杉谷自然学校~栃原駅間は貸切車両をご利用いただくこともできます。
 (要事前予約。詳細は大杉谷自然学校HPでご確認ください)
時 間 10:30~15:00
対 象 小学生と小学生以上の家族
    ※子どもだけでもご参加いただけます。
    ※乳幼児はご参加いただけません。
定 員 30名
参加費 1人1,500円/各回 
    (大台町民の方 1人1,000円/各回)※昼食代含む


イベント開催情報

山☆川Kids in 子ども王国  ♪まきまきパンを焚火で焼いて食べよう♪

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年01月18日(土) 〜

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

山や小さな谷や池のある子ども王国で、子どもたちは生き物探しや山探険、どんぐり拾いや火熾しなど、やってみたいことを見つけて元気いっぱい遊べます。お昼は焚火でまきまきパンを焼いて、焼きたてほかほかパンと羽釜という大きなお鍋で作ったスープで森ランチ♪

★対  象 家族
★定  員 40名
★参加費 今年度3歳になる方~大人は1人4,000円
【各日ごとの参加費(昼食代含む)です。】
     0歳~今年度2歳になる方は1人200円
    【各日ごとの参加費(保険代等)です。】
★場  所 子ども王国(三重県多気郡大台町栃原459)
※天候により真手地域総合センター(大台町下真手1301-1)に変更になる場合があります。

●集合解散場所 
 子ども王国(三重県多気郡大台町栃原459)
 ※天候により実施場所が変更になります
●お申込み方法
 HPの山と川のようちえんのお申込みページからお申込みください。
●その他
 持ち物等の詳細はお申込み受付後、ご連絡させていただきます。

「山と川のようちえん」は
大台町の小さな谷や山や池がある森「子ども王国」は、遊具のない自然いっぱいの遊び場です。
自然の中では、多様なものに出会うことができ、一人一人の感性や感覚に変化に富んだ刺激を与えてくれます。不思議なもの美しいもの。心地よく優しい音や匂い。深い味わい。苦手なものや危険なものを含め、様々な五感への刺激が、心や身体の力を引き出し、成長を与えてくれます。
また、自然の中で過ごす時間の積み重ねから、将来「自然と自分とのつながり」を当たり前に感じられる人になってほしいと願い、活動しています


イベント開催情報

~山の謎解きウォークラリーin 奥伊勢~ 「妖怪牛鬼(うしおに)と魔よけの大鋸」

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年12月01日(日) 〜

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

地域の昔話には、その地域の人々の自然に対する恐れや尊敬の気持ちが詰まっています。
自然豊かな奥伊勢で、昔の人の気持ちになって自然を感じてみましょう。

「妖怪牛鬼(うしおに)と魔よけの大鋸」
むかし奥伊勢の山奥には頭が鬼で体が牛という妖怪「牛鬼」が住んでおった。
この牛鬼は大鋸の32枚目の刃「鬼刃」を恐れ、木こりには近づいてこなかったという。
しかしある日、この鬼刃を折ってしまった木こりたち。
一人は里に修理にでかけ、もう一人が残された。木こりを襲おうと牛鬼が近づいている!
皆で力を合わせて謎を解いて木こりを助けよう!

開催日時:令和6年12月1日(日) 
     10:30~15:00

参加対象:小中学生とその保護者 定員20名(先着順)
     ※必ず保護者同伴でご参加ください。

参加費:850円/1人(昼食代)

実施場所:奥伊勢フォレストピア(〒519-2513 三重県多気郡大台町薗993番地)

・お申込み方法について
 大杉谷自然学校HPトップページの「山の謎解きウォークラリーin奥伊勢」から、オンラインでお申込みください。  
 ※迷惑メール設定等の関係で受信設定が必要な方は、お申込み前に必ず下記の2つのアドレスからのメールを受信できるよう、ご登録をお願いいたします。
  postman@formzu.com フォームズ(申込フォーム)
  info@osugidani.jp 大杉谷自然学校
※オンラインでのお申込み、メールでの資料の受け取りが難しい方はお手数ですがNPO法人大杉谷自然学校にお問合わせください。
・参加詳細について
 お申込み後に参加詳細のメールをお送りします。集合場所、スケジュール、持ち物などの詳細をご確認お願いします。
・大杉谷自然学校 2024年度 一般会員登録について(登録料・年会費無料)
 プログラムご参加にあたり、参加者情報(緊急連絡先やアレルギー等)をお知らせいただいております。受付確認メールが届きましたら、お早めにメール内の「一般会員登録」フォームよりご記入、送信をお願いいたします。
・参加費のお支払いについて
 お申込み後に届くメールの案内にそって、参加費をお支払いください。
 クレジット決済、銀行振込、郵便振替のいずれかの方法でお願いします。




イベント開催情報

育児を楽しむ親子のつどい

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年11月13日(水) 〜 2024年11月13日(水)

発信団体

こどもの健康支援チーム(チェスト)

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=122

具体的内容

日時:令和6年11月13日(水曜日)10時~11時半
場所:津市北部市民センター 2階ホール
内容:今回のテーマは「子どもの歯を守るために」と題して、
小児歯科がご専門の歯医者さんをお招きし、歯磨きの効果的な方法等、
実践を交えて教えていただきます。親子で楽しむ歌とダンスもあります。
対象:乳幼児を持つ親子 15組
参加スタッフ:小児科医 保健師 保育士
主催:こどもの健康支援チーム(チェスト)         
(専門家の立場から子育てに関する情報を提供するボランティアグループ)

イベント開催情報

津市市民活動センター  市民活動団体スタート講座 仕掛けの卵  ~新しい価値を生み出し運営を持続できる団体を作ろう~

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年09月26日(木) 〜 2024年11月20日(水)

発信団体

特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=342

具体的内容

「さあ、仕掛けよう。」

これから新たに市民活動団体を作りたい方や、すでに市民活動団体を運営している方が集まり、
どうすれば地域や社会に対して新たな価値を提供し(作り出し)、運営を持続していけるのかを
講師(進行役)を交えて参加者同士で話し合い実践していく連続講座となります。

■日時・内容
 第1回 9/26(木)19:00~20:30
 ・頭の中にあるイメージを外に出す
 ・目的を整理する(1)
 ・目的達成のためのどのような事業をするのか考える

 第2回 10/23(水)19:00~20:30
 ・目的を整理する(2)
 ・事業を具体化する
 ・小さなゴールをいくつか作る
 ・活動費がいくらぐらい必要かを考える

 第3回 11/20(水)19:00~20:30
 ・どのように活動費を生み出すのかを考える
 ・組織内のルールをつくる
 ・広報媒体をつくる

※3回連続講座ですが、いずれか1日だけの受講も可能です。


■場所
 津市民活動センター地下1階 研修室
 (三重県津市大門7-15津センターパレス)


■対象
・これからNPOやボランティア団体など、市民活動団体を立ち上げて
 地域や社会にとって新たな価値を生み出していきたいと考えている方

・すでに市民活動団体に所属していたり運営に関わっていたりするが、
 改めて事業などを見直し、新しい可能性を探りたい方、興味のある方。


■参加費
 1回660円(税込)


■定員
 各回12人(先着順)


■講師・進行役
 川北 輝(津市市民活動センタースタッフ)


■申し込み・問い合わせ
 津市市民活動センター
 TEL:059-213-7200
 E-mail:center@tsushimin.org

☆申込用フォームはこちらです
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8rxghImj5txJGNiQRiYxhVyYOVz7BoWvYsYsaBqe3_Zoxqg/viewform

イベント開催情報

2024年3月2日(土)~3日(日)安曇野ツアー2023 ワイン葡萄育成体験『三重県の方、ぜひご参加ください』

開催エリア

開催時期

2024年03月02日(土) 〜 2024年03月03日(日)

発信団体

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=104

具体的内容

「ワイン葡萄育成体験プログラム」は、安曇野市明科(あかしな)地域にあるワイン用の葡萄畑において、年間を通じて葡萄の育成を体験するプログラムです。
※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/700

【と き】第6回 2024年3月2日(土)~3日(日)      
      作業内容:枝切り(昨年実を付けた枝を切り落とし、整理します)
【ところ】 長野県安曇野市ぼーのふぁーむ明科天王原圃場
【定 員】 10名
【締 切】 各日程の1週間前の金曜日
【主 催】 JUON NETWORK関東甲信越地域ブロック、安曇野里山ツアーズ
【協 力】 ぼーのふぁーむ明科
【費用】
 1泊2日プラン(シングル) 会員:11,000円+α
               一般:12,000円+α
   内訳:宿泊代(1泊2食)、資料代、体験費用、昼食代、保険料等
 土日日帰りプラン(宿泊無し)  会員:3,000円
              一般:4,000円 
   内訳:資料代、体験費用、昼食代、保険料等
 1日目土曜のみ       会員:1,000円
              一般:2,000円 
   内訳:資料代、体験費用、保険料等
 2日目日曜のみ      会員:2,000円
              一般:3,000円 
   内訳:資料代、体験費用、昼食代、保険料等
 宿泊:農家民宿 ごほーでん 長野市安曇野市穂高3580-1
  https://www.0263826820.com
 ◇交流会の飲み物代
  実費(500~1,000円程度の見込み)

*キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
 3日前から:50%
 当日:100%
 キャンセル料は、別途請求させていただきます。

【集合場所】 JR篠ノ井線明科駅集合 12:45
【持ち物】 帽子、手袋、汚れても良い服装、スニーカー(または長靴)、雨カッパ、
      飲み物、タオル等
【日 程】
*多少の雨でも作業は実施します。天候や生育状態によって若干作業内容は変わります。
1日目(土曜日)
 12:45 JR篠ノ井線明科駅集合
 13:00 ぼーのふぁーむ明科天王原圃場到着、作業開始
 16:00 作業終了、宿(ごほーでん)へ移動
 18:00 夕食・交流会
2日目(日曜日)
  8:00まで 朝食
  9:00 集合到着、作業開始
  9:20 JR篠ノ井線明科駅集合、圃場へ移動(2日目のみの参加の方) 
 12:00 作業終了、葡萄畑でランチ
 13:00 解散、JR篠ノ井線明科駅または松本駅に送迎

【問合せ・申込み】
認定NPO法人JUON NETWORK
〒166-8532 杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
TEL:03-5307-1102/FAX:03-5307-1091
juon-office@univcoop.or.jp
https://juon.or.jp

イベント開催情報

2023年度多文化共生事業「外国人住民と共に暮らすコミュニティのつくりかた」

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年02月17日(土) 〜 2024年02月17日(土)

発信団体

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=29

具体的内容

2023年度多文化共生講座
「外国人住民と共に暮らすコミュニティのつくりかた」を開催します

多文化共生…最近よく聞く言葉です。
三重県の人口のうち、外国人住民は約3%。地域で沢山の外国人が暮らしています。
しかし、異なる文化・習慣・言葉の違いが原因で、日本人とのコミュニケーションをうまくとることができないなど、職場や生活において課題を抱えている方が大勢います。
外国人住民が日本で、地域で安心して暮らすことのできる「コミュニティ」を共に創り出すことが求められます。浜松での取組みや三重での取組から学び、私たちにできることを考えます。

【日時】2024年2月17日(土)13:30~16:30
【場所】みえ県民交流センター 交流スペースA(津市羽所町700 アスト津3階)
【定員】30名
【参加費】無料
【対象】多文化共生に関心のある方、自治体職員、国際交流協会、市民活動センターの職員など

【ゲスト】松岡真理恵さん(公益財団法人浜松国際交流協会・事務局次長/多文化社会コーディネーター)
(公財)豊田市国際交流協会、オーストリア・ウィーンでの外国人としての生活を経て2006年より現協会に入職。自治会との協働事業や外国にルーツを持つ若者のエンパワメント、国際理解教育、相談事業、防災などに携わる。家族のあり方や社会規範に縛られず、私は私でありたい、という「多様な価値観を持つ私」を受け入れてくれる社会をつくりたい、という気持ちが多文化共生社会づくりへの実践を支えている。

【プログラム】
講演「浜松市での実践~外国人住民と共に暮らす」
トーク「外国人住民と共に暮らすコミュニティをどう作るか」
  <出演者>
  ・(公財)浜松国際交流協会 事務局次長 松岡真理恵さん
  ・(公財)鈴鹿国際交流協会    主任 川出薫平さん
  ・名張市多文化共生センター       松崎瑠美さん
  ・NPO法人愛伝舎        理事長 坂本久海子さん
  ・NPO法人伊賀の伝丸     代表理事 和田京子さん
グループセッション
「外国人住民と共に暮らすコミュニティを作るために大切なこと」

【お申し込み】
2/14までにGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/z54ve8JhGwyHPx9J6
※フォームでのお申し込みが難しい場合は、お気軽に当センターまでお問合せください

【主催・お問い合わせ】
みえ市民活動ボランティアセンター
〒514-0009 津市羽所町700番地アスト津3階
TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971 MAIL:center@mienpo.net

イベント開催情報

持続可能な地域であるために…企業とNPOのSDGs取組

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年02月07日(水) 〜 2024年02月07日(水)

発信団体

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=29

具体的内容

三重県の企業やNPOがSDGsに取組んでいます。持続可能な地域であり続けるために、それぞれの専門性や得意を活かした経営、活動をしています。 地域が持続的発展をするためには、地域に暮らす人々の安全・安心、そして豊かな生活が保障される必要があります。しかし、少子高齢化、人口減、地域経済の低迷といった状況が続いている今、企業、NPO、行政など社会を構成する主体の協働によって課題解決のための取組みの創出が求められます。 まだ点として存在しているSDGs取組を担う主体が、お互いを知り合うことで課題解決を可能にする新たな協働の取組みを生みだすために本セミナーを実施します。

【日時】2024年2月7日(水)13:30~16:30
【場所】みえ県民交流センター 交流スペースA
【参加費】無料

【プログラム】
・企業のSDGs取組紹介
・NPOのSDGs取組紹介
・戸成司朗氏講演
「持続可能な地域であるために ~企業とNPOが取り組むSDGs」

【ゲスト】
(アドバイザー)
・戸成 司朗氏(一般社団法人中部SDGs推進センター代表理事)

(事例発表企業)
・大川運輸倉庫株式会社(川越町)
・株式会社フジ技研(いなべ市)
・株式会社プラトンホテル(四日市市)
・三栄林産株式会社(亀山市)
・下津醤油株式会社(津市)

(事例発表NPO)
・NPO法人四日市ウミガメ保存会(四日市)
・NPO法人shining(鈴鹿市)
・NPO法人a trio(津市)

【お申込み】
Googleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/yPbchUN1FG9cVpyz8
※フォームでのお申し込みが難しい場合は、お気軽に当センターまでお問合せください

【主催・お問合せ】
みえ市民活動ボランティアセンター
〒514-0009 津市羽所町700番地アスト津3階
TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971 MAIL:center@mienpo.net