イベント開催情報

津市市民活動センター講座「NPO法人設立に必要な書類」「kintoneを使ってできること」

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年03月27日(木) 〜 2025年03月27日(木)

発信団体

特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=342

具体的内容

津市市民活動センター講座 2本立て
1 NPO法人設立に必要な書類
2 kintoneを使ってできること


津市市民活動センターにご相談いただく内容の多くに「NPO法人の設立」についてがあります。 そこで今回は、設立の第一歩、法人設立の手続きに必要な書類についてと、設立後までの流れについて簡潔に取り扱います。

また、団体の活動におすすめしたいツールのひとつであるkintoneについて、津市市民活動センターの中でどのように使用しているのかについてもお話ししたいと思います。

ぜひお気軽にご参加ください!


■開催日時
2025年3月27日木曜日
NPO法人設立に必要な書類 19:00-19:30
kintoneを使ってできること 20:00-20:30


■場所
オンライン(ZOOM) または 津市市民活動センター ミーティングルーム


■参加費
無料


■主催・お問合せ・お申込み
津市市民活動センター
〒514-0027 三重県津市大門7-15 津センターパレス3階
TEL:059-213-7200
mail: center@tsushimin.org


▼お申込みはこちらから
https://forms.gle/fh2o5MJa7NAH9UkS6

イベント開催情報

4月19日(土)~ 4月20日(日)ぶどうの丘 田畑の楽校2025 三重県の方、ぜひご参加ください!

開催エリア

開催時期

2025年04月19日(土) 〜 2025年04月20日(日)

発信団体

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=104

具体的内容

「ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)」は、援農ボランティア体験イベントです。

一面に美しいぶどう畑が広がる山梨県山梨市牧丘。現在、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、病害虫の発生源にもなってしまいます。

1泊2日の援農ボランティアに参加して、山梨の四季折々の自然とふれあいながら、農作業に汗を流してみませんか。もちろん、初心者の方も大歓迎です!

また、田畑の楽校で牧丘を訪れたことをきっかけに、リピーターになったメンバー達が年間を通じて牧丘に通い、作業を学び身につけながら、農家の方々と交流を深めるなどの「有志」活動を行っています。もちろん、どなたでも参加できます。
※「有志活動」については、田畑の楽校参加初回のレクチャー時に説明を行います。

※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/864

イベント開催情報

大台町生物調査員養成講座 出張ホネ探in大台町 参加者募集

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年02月24日(月) 〜 2025年02月24日(月)

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

三重県総合博物館から講師を招いて、骨格(頭骨)標本・仮剥製の作成を行います。
標本作成に興味のある方の参加をお待ちしています。

●日  時:令和7年2月24日(月祝) 10:00-15:00
●集合場所:大杉谷地域総合センター 2階講義室(多気郡大台町久豆199)
●講  師:三重県総合博物館 田村香里氏・稲垣玲弥氏
●参加費 :100円(保険代として)
●定  員:20名 (申込み先着順)
●対  象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
●問合せ先 NPO法人大杉谷自然学校内 大台町生物多様性協議会事務局
TEL : 0598-78-8888
E-mai : info@osugidani.jp

イベント開催情報

カラスキ谷におけるアマゴの個体数、 宮川上流域のアマゴの遺伝子調査 についての報告会

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年03月11日(火) 〜 2025年03月11日(火)

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

禁漁区のカラスキ谷で実施しているアマゴの個体数調査、本年度に実施した河川及び養殖場の遺伝子調査についての報告会を行います。三重大学生物資源科学部教授 河村功一氏を招いて、意見交換を行いますので、興味のある方の参加をお待ちしています。

●日  時:令和7年3月11日(火) 10時30分~12時

●場  所:大杉谷地域総合センター 大台町久豆199

●調査協力:三重大学生物資源科学部教授 河村功一氏

●定  員:20名

●参加費 :無料

●問合せ先 NPO法人大杉谷自然学校内 大台町生物多様性協議会事務局

TEL : 0598-78-8888

E-mai : info@osugidani.jp

イベント開催情報

世界をグッドに、想いをアクションに。掲載手数料0円のクラウドファンディング For Good 説明会

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年03月06日(木) 〜 2025年03月06日(木)

発信団体

特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=342

具体的内容

掲載手数料がかからないクラウドファンディング「For Good」(https://for-good.net/)の説明会を
オンラインで開催します。

クラウドファンディングを検討されている方や、サービスについて話を聞いてみたい方はぜひご参加ください。

■開催日時
2025年3月6日(木)19:00~20:00

■場所
オンライン(Zoom)または津市市民活動センター
※オンライン参加が難しい方は市民活動センターでも参加できます。
※申込時にご希望の参加方法をご選択ください。

■定員
20名

■参加費
無料

■対象
クラウドファンディングを活用して社会や地域をより良くしたい方。
プロジェクトを起案する方だけでなく、プロジェクトを支援したい方もぜひご参加ください。

とりあえず一度話を聞いてみようかなという方の参加、大歓迎です。

■登壇者
斎藤宏太さん
1996年宮城県生まれ。
身近に発達障害を抱えている人がいた経験から福祉領域に関心を持つ。
その後、NPOでの活動を経て、社会課題に資金が流れる仕組みを作るべく、株式会社ボーダレス・ジャパンに入社。
現在は、クラウドファンディングサービス「For Good」の事業開発に従事。

■申込方法
申込みはこちらのフォームからお願いします。(Googleフォーム)
https://forms.gle/Twkc8PH2vpyuLeRc9

◆主催・問い合わせ先
津市市民活動センター
514-0027 津市大門7-15 津センターパレス3階
TEL:059-213-7200 FAX:059-213-7201
Email:center@tsushimin.org

イベント開催情報

私にできることは何だろう「災害対応運営ゲームSUG」を体験して地域の防災対応力アップしよう!

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年01月26日(日) 〜 2025年01月26日(日)

発信団体

特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=342

具体的内容

近年、地震や台風、豪雨などの猛威を奮う自然災害が全国各地で起こっています。


大規模災害が起こった場合、役場や消防・警察といった「公助」の仕組みが機能しなくなる可能性が高く、地域住民同士が助け合う「共助」や、一人一人が自分自身を守る「自助」の取り組みの重要性が叫ばれています。


今回、津市市民活動センターでは、災害発生時の「共助」について考えるための講座を開催します。

「災害対応運営ゲームSUG」というゲームを体験しながら、災害発生時にどんな状況が発生し、救助活動や情報集約など、具体的にどんな動き・対応が必要なのか、参加者同士で学び合います。


普段から防災の活動に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、これをきっかけに防災について考えてみたい、という方にも参加していただけると幸いです。



■講座詳細

日時:2025年1月26日(日)13:30~16:30

会場:津市市民活動センター3階(津市大門7-15 津センターパレス)

定員:21名

参加費:1,500円(早割1,200円 ※1/12まで)

講師:倉野康彦さん(HUGのわ主宰)
※今回、倉野さんはオンラインでの参加となります

講師プロフィール
1978年  静岡県入庁
      土木部地震防災対策、危機管理部危機管理、防災行政を担当
2007年度 避難所HUG開発、2008年度にHUG製品化
2013年度 全国市町村国際文化研修所(JIAM)研修にHUG採用
2014年度 HUGが全国知事会先進政策バンクの優秀施策に選定
      内閣府防災スペシャリスト研修、市町村職員中央研修所研修にHUG採用
      外国人・小学生対象のバージョン等の姉妹ゲームを試作・実施
      その他、全国各地でHUGの普及に努める
2016年  静岡県を定年退職。静岡県地震防災アドバイザーに就任
2016年  ホームページ「HUGのわ」を開設
      HUGの普及に努めるとともに、各種姉妹ゲームの開発・実施を継続

所属学会…日本災害情報学会、地域安全学会、日本福祉防災楽会
ホームページ「HUGのわ」…http://www.hugnowa.com/


■「災害対応運営ゲームSUG」について
大災害発生時の地元地区での現場活動(共助)、要配慮者の保護、地区災害対応本部の運営等をカード、地図、掲示板、世帯名簿を使って模擬体験し、災害対応活動について改めて考える機会とすることを目的とするゲームです。

災害対応=S、運営=U、ゲーム=Gの頭文字を取ったもので「すぐ」と読みます。


ゲームの様子など、SUGの詳細はこちらでも確認できます。
(HUGのわのサイトに飛びます)
https://www.hugnowa.com/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0sug%E3%81%99%E3%81%90/


申込はこちらから(申込フォームに飛びます)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSclE05Pq3YNPp37M-qD_VS3fEOed8sd-w5CJzzOlGb6M8YXdw/viewform


■主催・問い合わせ
津市市民活動センター
(指定管理者 特定非営利活動法人津市NPOサポートセンター)
TEL:059-213-7200
E-mail:center@tsushimin.org

イベント開催情報

2025年2月8日(土)酒米作りのための水田再生ボランティア〜三重県の方、ぜひご参加ください〜

開催エリア

中・南勢

開催時期

2025年02月08日(土) 〜 2025年02月08日(土)

発信団体

JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=104

具体的内容

耕作放棄地を再生して酒米をつくるために田んぼの整地を行います。日本酒の試飲もできます!初心者大歓迎です。
※詳細:https://blog.canpan.info/juon/archive/846

【と き】 2025年2月8日(土)
【ところ】 三重県度会郡南伊勢町
【内 容】 田んぼの石拾い作業体験・地元の方との交流
      (※今回はみかん栽培はありません)
【定 員】 10名
【締 切】 2025年1月30日(木)
【主 催】 南伊勢町(https://www.town.minamiise.lg.jp)
      JUON NETWORK(https://juon.or.jp)

【費 用】食事代、資料代、保険代ほか
     会員・学生:3,000円 / 一般:4,000円
     ◯当日現金でのお支払いになります。
     ◯当日のご入会でも割引が適用されます。

     *キャンセルの場合、3日前からキャンセル料がかかります。
      3日前から:50%
      当日:100%
      キャンセル料は、別途請求させていただきます。

【集合場所】 近畿日本鉄道「宇治山田駅」
【解散場所】 近畿日本鉄道・JR東海「伊勢市駅」
       宇治山田駅や伊勢神宮へのご送迎も可能です。

【日 程】
 9:40 「宇治山田駅」集合、送迎車で現地へ移動
 11:00 開校式、オリエンテーション
 11:30 集落散策
 12:00 食事交流会
 13:00 農作業体験
 15:00 日本酒販売(試飲も可能)
 15:10 閉校式・アンケート記入
 16:30 「伊勢市駅」解散
     (宇治山田駅や伊勢神宮へのご送迎も可能です。)

イベント開催情報

新・健康と笑い 〜人生100年時代です〜  ポスト・コロナの時代に生きるための知恵 多死社会を迎えキレイにあの世に旅立とう

開催エリア

北勢, 中・南勢

開催時期

2024年12月07日(土) 〜 2024年12月07日(土)

発信団体

日本笑い学会三重支部

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=169

具体的内容

四日市市・山中胃腸科病院理事長(医師) 淵 田 科(ふちた はかる) 氏による講演会
会場:アスト津(津市羽所町700番地)3階 イベント情報コーナー

【講師からみなさんへのメッセージ】
 死は生きている限り、遅かれ早かれ、もれなく必ずきます。死にざまは生きざまです。
 どうしたら、楽しくキレイに生きて死を迎えることができるか ?
 すべての人への宿題です。ポスト・コロナ時代のはじまりの今みんなで考えましょう。

  一般参加費:500円(日本笑い学会会員は無料、会員証を持参してください)
 事前申し込みは不要。どなたでも参加できます。 当日、直接会場へお越しください。
<問い合わせ先> メール waraigakkaimie@gmail.com   TEL 090-8187-6022(中村)

イベント開催情報

大台町生物調査員養成講座 アマゴの繁殖行動観察と養殖場見学

開催エリア

中・南勢

開催時期

2024年11月24日(日) 〜 2024年11月24日(日)

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

大台町生物多様協議会では令和5年度より宮川上流漁業協同組合様のご協力でカラスキ谷を禁漁区に設定し、河川での放流に依らないアマゴの自然繁殖についての調査を三重大学と実施しています。今回は河川でアマゴの繁殖行動を観察し、宮川上流域の地域個体群を用いてアマゴ養殖に取り組まれている西アマゴ養殖場を見学させていただきます。放流のための養殖魚にも地域個体群を用いられているおかげで宮川上流域のアマゴは遺伝的にも守られています。

●日  時:令和6年11月 24日(日) 9:30-12:00
●集合場所:犁谷公園(からすきだにこうえん)(多気郡大台町岩井地内) トイレがあります
●内  容:宮川が誇る渓流の女王を見に行きましょう
●参加費:100円(保険代として) 当日受付にてお支払いください
●定員:15名 (申込み先着順)
●持ち物:野外で活動できる格好、長靴、雨具、防寒着、水分、偏光グラス(あればお持ちください)
●参加条件:約3~4kmの散策が可能な方/小学生以下は保護者同伴



イベント開催情報

熊野古道巡礼旅復活プロジェクト第2弾! 伊勢から熊野へ190㎞ 巡礼旅参加者募集

開催エリア

中・南勢, 東紀州

開催時期

2025年02月01日(土) 〜 2025年03月16日(日)

発信団体

NPO法人大杉谷自然学校

団体情報リンク

https://mienpo-compass.com/partnership/?id=270

具体的内容

熊野古道伊勢路は伊勢から熊野にわたる全長190㎞あまりの一本の巡礼路で、一部に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が含まれています。
江戸時代の旅人の中には、お伊勢参りの後、さらに1,200㎞も続く西国三十三所巡礼に赴く人たちもいました。江戸時代の伊勢路とは西国巡礼第一番札所青岸渡寺を目指すルートだったのです。江戸時代の巡礼旅を巡る14日間に挑戦しませんか?

●日 時  令和7年2月 1日(土)から3月 16日(日)の毎週末
●参加費(ガイド代、保険料等)※③回目と⑫回目は参加費の他に船の体験代が必要
    一般 3,800円/日 ※2日連続ご参加の方は2日で7,000円
  小中学生 2,800円/日 ※2日連続ご参加の方は2日で5,000円
  ※船の体験代金実費 ③回目三瀬の渡し:1,000円 ⑫回目三反帆:1,500円~3,000円(人数による)
●行程
① 2月 1日(土) 伊勢神宮内宮前~田丸城~田丸駅 13.1 ㎞
② 2月 2日(日) 田丸駅~女鬼峠~柳原観音~栃原駅 15.5 ㎞
③ 2月 8日(土) 栃原駅~三瀬の渡(渡船)~三瀬坂峠~滝原駅 16.4 ㎞
④ 2月 9日(日) 滝原駅~阿曽観音~宝蔵寺~芦谷道~大内山駅駅 16.5 ㎞
⑤ 2月15日(日) 大内山駅~荷坂峠~紀伊長島駅 10.8 ㎞
⑥ 2月16日(日) 紀伊長島駅~三浦峠~始神峠~船津駅 17.4 ㎞
⑦ 2月22日(土) 船津駅~馬越峠~尾鷲駅 12.0 ㎞
⑧ 2月23日(日) 尾鷲駅~八鬼山越~三木里駅 11.7 ㎞
⑨ 3月 1日(土) 三木里駅~三木羽後峠~曽根次郎太郎坂~二木島駅 11.8 ㎞
⑩ 3月 2日(日) 二木島駅~二木島峠~逢神峠~大吹峠~大泊駅 11.5 ㎞
⑪ 3月 8日(土) 大泊駅~ 松本峠~花の窟~阿田和駅 13.9 ㎞
⑫ 3月 9日(日) 阿田和駅~横手延命地蔵~三反帆(渡船)~新宮駅 16.2 ㎞
⑬ 3月15日(日) 新宮駅~熊野速玉大社~神倉神社~宇久井駅 11.9 ㎞
⑭ 3月16日(日) 宇久井駅~那智大社~青岸渡寺~那智大社 11.0 ㎞
●定 員 各回25名(最少催行人数10名、開催の有無は2週間前までに連絡)
●参加資格 健康で1日10~20㎞(アップダウンのある登山コースを含む)程度を歩くことが可能な方。
●集合解散 集合時間:8時~8時15分頃 解散時間:16時~17時頃 集合解散場所:上記行程参照
●主な注意事項 ①天候:小雨天決行、荒天時中止。中止の場合の予備日はありません ②宿泊:必要な方は各自で予約してください。案内書をご参照ください ③送迎:最寄り駅と宿泊場所への送迎が必要な方は事前にご相談ください ④昼食:各自で準備してください。途中で購入もしくは飲食店でとることが可能な場所は少数です。案内書をご確認ください ⑤荷物:伴走車両がありますので、不要な荷物は車内に置くことが可能です⑥保険:万一の事故発生時には保険の適用範囲内で対応致します ⑦健康な状態での参加が難しいと判断した場合はお断りする場合があります。
●お申し込み方法 電話、FAX、メールにて「熊野巡礼申込」と明記し、以下を添えてNPO法人大杉谷自然学校までお申込みください【氏名(ふりがな)、性別、年齢、〒住所、電話番号、メールアドレス、参加希望日程】
・お申し込み後、詳細の書かれた参加案内書をメール等で送付します。ご参加にあたり、緊急連絡先、活動上留意すること等の記入をお願いしております。